NEWS&MEDIA

news&media

ー住宅のトラブル事例から学ぶ失敗しない家づくりのポイントー

よくある住宅のトラブル事例とは

住宅は一生に一度の大きな買い物と言われますが、実際には「こんなはずじゃなかった」というトラブルも少なくありません。入居してから雨漏りが見つかったり、冬になると結露やカビがひどくて健康面が心配になったり、音や匂いの問題で家族がストレスを抱えてしまうケースもあります。ここでは、代表的な住宅のトラブル事例を知り、どんな点に注意すべきかを整理していきます。

雨漏り・結露などの水まわりトラブル

住宅トラブルでとても多いのが、屋根やベランダ、窓周りからの雨漏りです。新築でも、防水処理やコーキングの施工が不十分だと、数年で染みやクロスのはがれ、木部の腐食につながります。また、断熱や換気計画が不十分な住宅では、冬場に結露が発生しやすく、サッシ周りやクローゼットの中にカビが生えることもあります。見た目の問題だけでなく、ダニやカビによるアレルギーなど健康被害につながる点も注意が必要です。

壁や床のひび割れ・傾き

入居から数年経つと、壁紙の継ぎ目やクロスに細かなひび割れが出ることがあります。軽微なものであれば自然な経年変化ですが、同じ場所に大きなひびが集中していたり、床が歩くと沈む、ビー玉が転がるほど傾いている場合は要注意です。地盤改良が不十分だった、構造計算どおりに施工されていないなど、建物そのものの安全性に関わるトラブルの可能性もあるため、早めに専門家の調査を受けることが大切です。

住宅トラブルを未然に防ぐポイント

こうしたトラブルは、住み始めてから気づくことが多いですが、実は契約前や工事中の段階である程度予防できるものもたくさんあります。図面や仕様書のチェックだけでなく、施工会社との打ち合わせ内容をきちんと記録に残したり、第三者の立場から工事の様子を確認してもらったりすることで、後から「言った言わない」のトラブルを減らしやすくなります。

契約前にチェックしたいポイント

契約前の段階では、次のようなポイントを意識して確認しておくと安心です。
・過去の施工事例や口コミ、評判を確認する
・保証内容と保証期間を書面で必ず確認する
・見積書に「一式」とだけ書かれた項目をできるだけ減らす
・追加工事が発生する条件と、その際の金額の考え方を事前に決めておく
・図面や仕様書と見積内容に矛盾がないかチェックする
とくに保証内容は、雨漏りや構造に関する保証が何年間つくのか、無償で対応してもらえる範囲はどこまでかを細かく確認しておきましょう。

入居後すぐに行いたい点検

完成引き渡しのタイミングでは、どうしても気持ちが高ぶって細かい部分まで見落としがちです。入居から数週間のうちに、日中と夜それぞれの時間帯で次のようなチェックを行うことをおすすめします。
・雨の日や風の強い日に、窓やベランダ周りに水が入り込んでいないか
・換気扇や24時間換気が正しく動作しているか
・床のきしみやドアの開閉に違和感がないか
・水まわりの排水口から異臭がしないか
気になる点があれば、写真や動画で記録しておくと、施工会社に相談するときの証拠として役立ちます。

トラブルが起きたときの相談先と対応方法

万が一トラブルが起きてしまった場合でも、慌てて感情的にならず、状況を整理してから対応することが重要です。まずは契約書や保証書、図面や仕様書を確認し、自分の住宅がどの範囲まで保証されているのかを把握しましょう。そのうえで、写真やメモで経過を残しながら、適切な相談先に連絡していく流れを意識するとスムーズです。

工務店・ハウスメーカーへの相談

新築やリフォーム直後のトラブルであれば、まずは施工を担当した工務店やハウスメーカーに連絡しましょう。口頭だけでなく、メールなど記録が残る形で相談内容を送っておくと安心です。その際には、発生した日時、場所、症状の状況、撮影した写真などを整理して伝えると、原因の特定や修理の段取りがスムーズになります。

第三者機関や専門家への相談

施工会社だけでは話が進まない場合や、説明に納得できない場合は、第三者の専門家に相談する方法もあります。住宅診断を行うホームインスペクターや、一級建築士事務所などに調査を依頼すると、建物の状態を中立的な立場で評価してもらえます。また、消費生活センターや自治体の住宅相談窓口など、公的な相談先を活用することで、解決策の方向性が見えやすくなることもあります。住宅トラブルで悩んだときは、一人で抱え込まず、複数の窓口を上手に使っていくことが大切です。

和歌山県で建築を創るなら髙城浩之建築研究所にご相談下さい。


事務所名:髙城浩之建築研究所

住所:〒641-0054 和歌山県和歌山市塩屋6丁目3-25

TEL:073-445-6340 
FAX:073-445-6396

定休日:日曜、祝日、第2.4土曜 ※打ち合わせはいつでも可

《 業務内容 》
建築:企画・設計及び工事監理業務、店舗:企画・設計及び工事監理業務、住宅・店舗デザイン(企画・設計)及び、工事監理業務、グラフィックデザイン(ロゴ・販促ツール)