ー注文住宅の省エネとは?省エネ住宅の基準やメリットを解説ー
「省エネ住宅って、結局はどのような家なの?」「省エネ住宅にするとどのようなメリットがあるの?」などの疑問を抱く方も多いでしょう。
近年ではよく耳にする言葉になった省エネ住宅。しかし、その内容を詳しく知らない方も少なくありません。
戸建ての注文住宅を建てる際やリノベーションを行うときに必要となる知識でもあります。何も知らずにいたら、国からの補助を受け取らないまま損してしまうこともあり得るでしょう。
そこで今回は、省エネ住宅の基本的な概要からメリット・デメリットまで詳しく解説していきます。省エネ住宅に関する知識を身につけたい方や、リノベーションを検討している方は参考にしてみてください。
省エネルギー住宅とは?
省エネルギー住宅とは、家庭内で使用する消費エネルギーを抑える仕組みがある住宅のことをいいます。
特に消費が激しいのは、光熱費に含まれる冷暖房のエネルギーです。これを抑えるためには、断熱材の使用や日射対策などが必要となります。冬は熱を外に逃さず、夏は熱を入れないことにより、冷暖房のエネルギー消費を抑えることが可能です。
そして、冷暖房が不要で均一な温度を保てるということは、快適な住まいであるのと変わりありません。省エネ住宅は、エコで快適な家ともいえます。
省エネ住宅の基準
省エネ住宅の基準となるのは、外皮性能と一次エネルギー消費量の二つです。どちらも聞き馴染みのない言葉ですので、戸惑う方も多いでしょう。
ここでは一つずつ丁寧に解説していきますので、ご安心ください。
外皮性能
外皮とは、屋根や外壁、窓などの住宅を囲む部分のことを指します。この部分の性能が基準値を超えていると省エネ住宅として認められるようになるのです。
そして、外皮性能は断熱性と日射を遮る度合いの二つで評価を行います。
- 外皮の断熱性:外皮平均熱貫流率(UA値)
- 日射を遮る度合い:冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)
基準値は地域ごとに異なり、日本では八つに区分されています。この基準値をクリアしなければ、省エネ住宅として認められません。
一次エネルギー消費量
一次エネルギー消費量とは、住宅で使用するエネルギー量のことです。冷暖房や照明、空調、給湯などのエネルギー消費量が評価の基準となります。
省エネ住宅は、一次エネルギー消費量が一定の数値以内に収まらなければなりません。
省エネ住宅のメリット・デメリット
省エネ住宅のメリットとデメリットを解説していきます。
省エネ住宅のメリット
- 光熱費を抑えられる
- 快適な室内を保てる
- 住宅の劣化を防げる
省エネ住宅は、光熱費を抑えることが可能です。そして、常に均一な室温を保てるため、快適な空間を実現できます。冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。
また、温度の差によって発生する結露が少なくなるため、カビや水垢を防ぐことが可能です。すなわち、住宅の劣化を防ぐことにつながります。
省エネ住宅のデメリット
省エネ住宅のデメリットは、建設費用が高額になることです。
ただし、国からの助成金や補助金などの申請対象となれば施工費用を抑えられます。省エネ住宅を建てる際は、国や市区町村に対象となる補助金がないか確かめると良いでしょう。
まとめ:住宅を省エネ化するともらえる補助金制度
日本政府が推進する省エネ住宅を建てるには、高額な施工費がかかります。そのため、国や地域からの助成金制度が設けられており、これらを利用することで費用を抑えることが可能です。
省エネ住宅を建てる際やリノベーションを検討している方は、国からの補助を受けられる可能性があります。「ZEH補助金制度」や「地域型住宅グリーン化事業」など、補助金や助成金の申請ができないか窓口などで確かめてみましょう。
補助の対象となれば、大幅に施工費用を削減できます。
和歌山県で建築を創るなら髙城浩之建築研究所にご相談下さい。
事務所名:髙城浩之建築研究所
住所:〒641-0054 和歌山県和歌山市塩屋6丁目3-25
TEL:073-445-6340
FAX:073-445-6396
定休日:日曜、祝日、第2.4土曜 ※打ち合わせはいつでも可
《 業務内容 》
建築:企画・設計及び工事監理業務、店舗:企画・設計及び工事監理業務、住宅・店舗デザイン(企画・設計)及び、工事監理業務、グラフィックデザイン(ロゴ・販促ツール)